英語をこれから学習しようと思っている方には、
まずは「発音」に対して、もう一度考え直したほうが絶対いいのでこの記事を書きます。
英語を頑張ろうと思うきっかけはいろいろとあると思います。
「仕事で必要だから」
「海外旅行で言葉の壁を消したい」
「映画を吹き替えでなくそのままみたい」・・・などなど・・・
私の場合は、海外旅行での英語を使えた場合の「楽しさ」に感化されたものでした。
そうやって社会人になってやり直し英語をしようとした場合、
まず最初の関門となるのが何から始めたら良いのか??
どうやって勉強するのが効率的なのかと言う事を考えると思います。
学校で習った英語しか知らない私たちは、
また「英文法の勉強」や「単語の記憶練習」とかするのかという事が頭をよぎると思います。
(文法・単語は重要です。批判してるわけではないです。)
そうして本屋さんに行って、今売れている平積みの
「英語がみるみる出来るようになる」系の本を買ったりします。
結局、その本をさらっと読んで、またしばらく何もしない日々が続く…(自分の体験談です)
で、何が言いたいかといいますと、
英語を効率よく学習したいなら、まずは「発音」の理論をしっかりと練習して頭に叩き込むことが、
今後の英語学習の伸びのスピードに大きく差がつくとうことです。
何故かといいますと、日本語と英語では使われている音に大きな違いがあって
それを認識しないまま学習を進めてしまうと、常に英語を理解するのに遠回りする事になるからです。
ここで言っているのは、日本人訛りとか、ヨーロッパ訛りとか、アフリカ訛りとか
そういった訛りの話ではなく「音」のレベルでの違いです。
文章で表現するのは難しいですが、たとえば一番よく言われる「L」と「R」の音は明確に違います。
というか区別しないと英語が通じないので明確に違うはずです。
この違いを、しっかり把握していないと今後、
「L」や「R」が来るたびに理解できないということになります。
そのまま、学習していると非常に非効率だと思いませんか?
もう一つ徹底的に、私たちが日本人ということで苦しむのは「母音」と「子音」の違いです。
これは外国人にとっても、日本語をしゃべるときに苦しんでいそうなテーマですね。
例えば「GOLF」という単語があります。
文字で書くのは表現しにくいですがネイティブの発音だと「ゴォ~フゥ」って感じで発音していると思います。
発音学習(特に子音の特徴の理解)をしていないと
LやFの音が欠落していて、最悪「GO」とかに聞こえたりします。
(嘘のようで本当の話です、これは子音の音を知らないから起きます)
しっかりと学習して聞くと、LやFがちゃんとわかるようになります。
発音を、もしあまり意識して勉強してきていなくて、
勉強は頑張っているのに何故かなかなか伸びないなぁと思っている方は、
一度、発音練習をしてみてください。
発音練習の方法に関しては、たくさんの方法があります。
このページでも体験談を交えて書いていこうと思います。
とにかく発音はスタート時にちゃんと理解するを意識して下さい。