ペーパーバックやニュース、映画などで英語などに触れているときに
イメージできないものに単位の問題があります。

英語圏では、ポンド・ヤード法等で呼ばれた日本に馴染みのない
表記が使われるので注意が必要ですね。

すぐにいつもイメージできないのでまとめた一覧を紹介します。


【単位換算表】


・長さ

length.jpg

 

[長さの覚えておきたい換算]
1inch =

2.54cm
1foot(feet) =

30.48cm
1yard =

91.44cm
1yard = 3feet, 1foot
= 12inches
1mile = 1760yard , about 1.6 km

長さの単位はメートル法でイメージしますが

1inchは親指の第一関節ぐらいと習った記憶があります。

foot(単数形)は30cm定規をイメージすればいいでしょう。
自分の身長をfeetで言えるぐらいのイメージを持っていた方が良さそうですね。
自分は5.8feetぐらいかな?
yardはメートルよりやや短い、ゴルフなどで使いますね。


・重さ

weight.jpg
※液量オンスは1floz =

29.6ml 

[重さの覚えておきたい換算]
1ounce ≒ 28.35g
1pound ≒
453.6g ,16 ounces

poundは本当に良く出てきます。1kgの約半分なんですね。

500mlのペットボトル程度の重さを感じ取れば、そこそこ合ってるでしょうか?

ounceの28gも微妙ですね~。香水とかに良く使われてますね。


・容積


volume.jpg

[容積の覚えておきたい換算]

1gal≒4l

容積ではガロンという表現を良く見かけますね。
牛乳やオイルなどでガロン表記を見た事がある人もいるかもしれません。
1ガロンでだいたい4リットル程度です。
アメリカとイギリスで量が変わってくるようですが、4リットルをキーワードとして覚えておくといいです。

日本では、輸入洗剤などでたまに1ガロンの容器を見かけます。


・面積

space.jpg

[面積の覚えておきたい換算]

1acre≒4,000㎡

面積に関してはヤード系か、メートル系かの違いです。
ちなみにメートル法では、a(アール),ha(ヘクタール)を利用することがあり農地などでは良く使われます。

1aは100㎡(10mx10mの広さ)でhaのhは(ヘクト=10の2乗、百の意味)なので1ha=100aです。

acreは「くまのプーさん」の100エーカーの森などで有名ですね。
1acreが約4000平方メートル(0.4ha)なので、100acreは40ha程度の広さになります。
と言われてもわかりにくいという方にお馴染みの東京ドーム(4.7ha)で計算すると、
東京ドーム約21個分です。

・温度


temperature.jpg

Fahrenheit(華氏)表記にも良くぶち当たると思います。
[温度の覚えておきたい計算式]

℃=
5/9(°F-32)
°F= 1.8 * (℃+32)

Fahrenheit(華氏)表記は摂氏より細かいので、難しく感じると思います。
32F = 0℃
50F
= 10℃ 86F = 30℃

この三つの対応を覚えておけばある程度理解できそうです。
90Fは物凄く暑いってことになりますね!逆に50Fを切ると寒いって感じです。

ちなみに歴史を紐解くと華氏100度が体温に近く、0度が地球上で最も寒いぐらいの温度らしいです。

単位の変換に関しては、
こちらのページ

が簡単に変換できます。
すぐに変換して調べたいときは便利です。
まだまだ、表記法の違いで惑わすものがたくさんありそうですので

見つけ次第、このページで纏めていきたいと思います。